放送内容
2025/2/11(火)夜9時54分放送『#421 御前崎市・干し芋発祥の地で「干し芋プロジェクト」』

御前崎市にある齋藤農産では地元の高校生が干し芋づくりを体験していた。 実は特産品でもある干し芋は御前崎が発祥。そのことを県内外の人に認知してもらうため、去年5月「干し芋プロジェクト」が発足。企画・運営するのは御前崎市役所の奥柿敏之さん。 御前崎市が市制施行20年を迎えた記念事業である「干し芋プロジェクト」は市に伝わってから200年ということも判明し、改めて発祥の地は御前崎市ということをPRしている...[続きを読む]
2025/2/4(火)夜10時54分放送 「#420 牧之原市・地産地消にこだわった今までにないとろろ汁」

牧之原市でお弁当を製造する尾白弁当。ここでは県内産の自然薯と魚の出汁を使ったとろろ汁が人気。 製造しているのは尾白悦規さん。静岡県はとろろ県というスローガンで、自然薯を使って地域を盛り上げていこうと頑張っている。 そして今回、尾白弁当では出汁にこだわって、今までにない食感のとろろ汁をつくりあげた。 自然薯は滋養強壮の効果が期待できる食材として、古くから県内で愛されてきた郷土食。今回は静岡市で蕎麦屋...[続きを読む]
2025/1/28(火)夜10時54分放送『#419 島田市・誰でも美味しく!気軽に飲めるお茶「茶お!」』

島田市で創業70年以上を誇る製茶問屋「髙森商店」。 髙森商店では去年個性あるキャラクターが描かれたティーバッグ「茶お!」が誕生した。 製造を担うのは髙森茂幸さん。 「茶お!」は急須でお茶を淹れる事が減少し、ペットボトルの需要が増加する中で、本当に美味しいお茶を気軽に飲んでもらうために開発したブランド。コンセプトは、「手軽に!気軽に!でも味は本格派」。島田で摘まれた新茶の特上茶葉をティーバッグで味わ...[続きを読む]
2025/1/21(火)夜9時54分放送『#418 牧之原市・児童の学びが街をひとつに「鈴木梅太郎丼」』

牧之原市にある地頭方小学校。 ここでは開校150周年と卒業生であり、世界初のビタミン発見者・鈴木梅太郎博士の生誕150周年を兼ね「梅っ子フェスティバル」を開催していた。 イベントをまとめるのは、小柳津敏法校長。 梅っ子フェスティバルは地域のことや鈴木梅太郎博士のことを学んだことを発表する会。キッカケは3年前、総合学習の授業で梅太郎博士について学ぶことから始まった。 母校・東大農学部の学食では「鈴木...[続きを読む]
2025/1/14(火)夜10時54分放送「#417 大井川地域・ジャバラで地域を元気に」

島田市湯日地区に広がる果実畑。そこで収穫されているのは柑橘系の「ジャバラ」。 栽培しているのは地元の農家、紅林貢さん。ジャバラの栽培を続けて8年になる。 きっかけは茶農業の衰退。高齢化と後継者不足。 更に茶価格の下落によってお茶作りが難しくなっている。 そこで紅林さんと地元の農家で新しい農作物を始めようと目をつけたのが「ジャバラ」である。 強い酸味と爽やかな香りが特徴で、ジュースやマーマレードなど...[続きを読む]