the NEXT ステキなあしたへ | Daiichi-TV

放送内容

2024/10/22(火)夜9時54分放送「#406 牧之原市・相良高校ビジネス部 商品開発で地域貢献」

牧之原市の県立相良高等学校のビジネス部では、地元で不要となった茶葉を使って、独自の商品開発を行い「相紅茶(あいこうちゃ)」として販売している。 顧問の堀川順也教諭は「ビジネス部は、牧之原で使われなくなったものを活用して、地域の課題に取り組みながら、ビジネスという手法を通して解決していくことを目的としている。」と語る。 他にも茶葉を使った草木染めや、海岸で拾ったシーグラスを使ったアクセサリーの製作な...[続きを読む]

2024/10/15(火)夜10時54分放送 『#405 島田市・若者が集い街を活性化「しるっ茶しまだ」』

島田掛川信用金庫の島田本店。 この日は、市内に勤める若手社員が集まり、島田地域若手交流会、通称「しるっ茶しまだ」が行われていた。 実行委員長は島田掛川信用金庫の仲田泰斗さん。 「しるっ茶しまだ」は島田を知る、人を知る、お茶を知るという意味が込められた愛称。現在島田市内6つの企業で働く若手社員が集まり、視野の拡大や人脈作り、各企業のPRによってビジネスチャンスにつなげることを目的としている。 201...[続きを読む]

2024/10/8(火)夜9時54分放送「#404 島田市・学生が音響技術を応用した医療機器開発」

工業技術者を目指す生徒が多く通う島田工業高校。放課後、情報電子科に在籍し放送技術班として活躍する生徒たちが音響技術を応用して医療機器開発をしていた。 そのメンバーの一員が曽根光葵さん。普段はステージの音響や照明、ライブ配信などを行っている。 開発のきっかけはコロナ禍による放送技術班としての活動減少。実際に開発したのは「耳鳴り抑制装置」。 人間の聞こえる高さの音をヘッドホンで聞かせてあげることで、耳...[続きを読む]

2024/10/1(火)夜10時54分放送 「#403 吉田町・手作り作品で地域交流!吉田クラフトフェア」

10月に吉田町の吉田公園で開催される「吉田クラフトフェア」。 全国から多くのクラフト作家が集まり、革製品や陶芸など手作りの作品を販売する。 実行委員会の委員長・遠藤在さんは、多くの作家の作品を発表する場を提供したいと毎年開催しているが、それだけが目的ではない。 「作家さんとお客さん、そしてスタッフとのつながりが強くなるようなイベントにしたい。」 今年のイベントのテーマは「てとてとてとてとて」。 作...[続きを読む]

2024/9/24(火)夜9時54分放送「#402 静岡市・人が集まる!『街なかの水族館』で地域振興」

静岡駅前の百貨店にある「スマートアクアリウム静岡」。 およそ150種類・2200匹の海・川の生物が展示されている町なかの水族館。 施設では来場者に魚の生態を説明する案内ツアーを開催している。案内するのは飼育課の小坂直也さん。 「百貨店の中の小さな水槽だからこそ上から覗いてみたり、水槽の魚とも距離が近くなります。」生息地を再現したような環境で展示するなど、展示方法にも工夫が施されている。 魚の生態を...[続きを読む]