the NEXT ステキなあしたへ | Daiichi-TV

放送内容

2016/8/9(火)夜10時54分放送「#15~菊川市国際交流協会~」

『菊川市国際交流協会』 ある日、菊川市にハワイからのホームステイの中高生がやってきた。ほとんどが、菊川市はもちろん日本も初めてという皆さんだ。 この活動の中心人物が、菊川市国際交流協会会長の中嶌(なかじま)るり子さん(65)。 1991年に通訳の仕事などを通じ、海外に知り合いも多い中嶌さんが、この町にやってきたことがきっかけで、市民レベルの国際交流が始まった。 「菊川という町を大事に思ってほしいし...[続きを読む]

2016/8/2(火)夜10時54分放送「#14~MKV25~」

『MKV(エムケイブイ)25』 静岡県袋井市で活動するグループMKV25。 MKVとは、みつかわ(地区)、かわせみ、ボランティアの略。 これは地元住民で地域協働バス「かわせみ号」を無料で運行する25人のボランティア運転手たちのことだ。 会長の寺田進彦さんは「袋井市の北部、三川地区は、高齢者率も上がり、路線バスの運行も少ないことから交通弱者の足の確保が必要だと。」 そこで市に要望を出し車を購入。会員...[続きを読む]

2016/7/26(火)夜10時54分放送「#13~清水みなと祭り~」

『清水みなと祭り』 30万人を魅了する清水最大の祭り、清水みなと祭り。 7月上旬には市民に祭りの始まりを告げる、手作りの巨大看板が清水区役所に掲げられた。 実行委員会200人をまとめる山田芳弘実行委員長は、「祭りやるから金を出せ、金が無ければ知恵を出せ、知恵が無ければ汗をかけ」、という祭りの伝統を守り、自分たちができることは、自分たちでやっている。 昭和22年に始まった清水みなと祭り。しかし昭和の...[続きを読む]

2016/7/19(火)夜10時54分放送「#12~おやじ農園~」

『おやじ農園』 島田市川根町の山林の中にある一軒の小屋。 おやじ農園と名づけられたこの場所で作られているもの…それは何と塩。なぜこの場所で塩が? 「川根温泉の温泉水から塩を作っている」 そう答えるのは、会長の平口篤司さんと堀田耕一さん。 塩の原料は地元の川根温泉。温泉水の中に1%の塩分が含まれていることに目をつけたのだ。 400リットルの温泉水を沸かして作る塩。できるまでには約1週間かかる。 温泉...[続きを読む]

2016/7/12(火)夜10時54分放送「#11~御前崎スマイルプロジェクト~」

『御前崎スマイルプロジェクト』 静岡県最南端・御前崎にある渚の交番。 渚の交番は、2014年に御前崎スマイルプロジェクトが建てた活動拠点。 沿岸の安心安全を守り、青少年の健全育成など御前崎の活性化を目的としている。 代表の石原智央さんは名古屋市出身。 兄の影響でウィンドサーフィンをはじめ御前崎に移住。25歳でプロ契約を結んだ。 「ここは聖地、プロ生活をさせていただいて、御前崎という土地にも感謝して...[続きを読む]