the NEXT ステキなあしたへ | Daiichi-TV

放送内容

2016/9/13(火)夜10時54分放送「#20~ミナミマグロPR委員会~」

『ミナミマグロPR委員会』 焼津漁港。大型クレーンで水揚げされるミナミマグロは、ケープタウン沖など南半球で獲られたものだ。 焼津で水揚げされるミナミマグロは年間2000トン。 焼津でマグロといえばミナミマグロ。焼津は全国に先駆け未開の地、南半球でのミナミマグロ漁を切り開いてきた。 冷凍技術の発展もあり、ミナミマグロ主体の操業体制も確立、より高品質のマグロの提供が可能に。 しかし…。2007年天然ミ...[続きを読む]

2016/9/6(火)夜10時54分放送「#19~戸田塩の会~」

『戸田塩(へだしお)の会』 沼津市戸田。多くの観光客で賑わう海水浴場のそばで作られているのは伝統の塩、戸田塩。 この塩は、1500年位前、安康(あんこう)天皇が病気の治療のため使ったことが古文書の中に残っていて、それを元にして町おこしのために作り始めたという。 戸田塩の会、副理事長の中村多恵子さんは「最初は塩の作り方がわからず、昔作っていた長老の方を訪ねて、話を聞いたり、全国を飛び回って勉強してき...[続きを読む]

2016/8/30(火)夜9時54分放送「#18~浦川(うらかわ)歌舞伎保存会~」

『浦川(うらかわ)歌舞伎』 愛知県との県境、天竜区佐久間町浦川地区。人口1500人。 この町に150年受け継がれている歌舞伎がある。それが浦川歌舞伎。 舞台に上がるのは地元、浦川の人々。その中心となるのが浦川歌舞伎保存会。 会長の廣野勝也さんは自らも演じている。 「この歌舞伎が無くなれば、この町も無くなるという考えでいる」 この伝統が過疎が進む町の活力になれば…。 その思いを継ぐのが浦川小学校の6...[続きを読む]

2016/8/23(火)夜9時54分放送「#17~坂部農援隊~」

『坂部農援隊』 日本有数のお茶の産地、牧之原。 2番茶を終えた畑で収穫しているのは、お茶ではなく丸々と育ったメロン。 生産しているグループは「坂部農援隊」実は皆さん茶農家だ。 「ブロッコリーから始めて枝豆、トウモロコシ、スイカ、メロン、5品目」 全国有数の茶所として栄えてきた牧之原市坂部地区は、ここ数年お茶の価格が下落。 茶農家の収入は思うように伸びず、危機感を抱いたのは区長の大石吉彦さん。 「こ...[続きを読む]

2016/8/16(火)夜10時54分放送「#16~清水港客船誘致委員会~」

『清水港客船誘致委員会』 清水港は今、世界を航行する客船寄港地として国内外から注目される「みなとまち」へと発展。その清水港に大きな思いを寄せてきた1人の男。望月薫さん(80)。 きっかけとなったのはイギリスの豪華客船クイーンエリザベス2世の寄港だった。 「客船を見るのが初めてだったのですごかった」世界最大級といわれた豪華客船の寄港は望月さんに大きな衝撃を与え、すぐさま清水港客船誘致委員会を設立。 ...[続きを読む]